Quantcast
Channel: Stoneknife Navi
Viewing all 533 articles
Browse latest View live

ハンドル材

$
0
0
久しぶりにエゾ鹿の角でハンドルをつくった。
落角で少し風化、角先はネズミにかじられている。
ハンドルには、握って丁度良い太さのところを使う、
なんたって握り具合が一番肝心。
ハンドルの長さは、いくら適当につくってもなぜか
ほとんど同じ長さに仕上がるから不思議。
握った手が、勝手に長さを決めている。
見た目バランスは良くないが、ハンドルの長さは
ブレードの長さには関係無し、あくまで手との関係。
ただ、ブレードとの関係で言えば、重量バランスは重要。
黒曜石の短いブレードでは、鹿の角のハンドルは重過ぎ。
原石の都合で、長いブレードがつくれない状況では、
ハンドルに鹿の角を使うことは、たまに鹿ない。




石器石材

$
0
0
置戸安住遺跡は黒曜石原産地遺跡、
この遺跡から出土の黒曜石以外の石材でつくられた石器、
その石材の産地解明は、全く手つかず。
黒曜石原産地で、わざわざ黒曜石以外の石材、どうして。
安山岩やチャートは、遺跡のすぐ側の沢から産出する。多分この石。
珪質頁岩やメノウなどは、近隣の町から産出する。もしかしてこの石。
いい加減な推測だが、重い原石を遠くから運び込むとは考え難い。
半製品や完成品を持ち込んだことも考えられるが、
破片や遺棄作も多く、この場でつくられたとしか思えない。
さらに腑に落ちないことは、同じ黒曜石でも置戸産以外の
黒曜石でつくられた石器も出土する。
石器の種類ごとに石材を使い分けた言う説もあるが、
一種類の石材だけでつくられた石器は、見たことがない。


ハンドル

$
0
0
尖頭器と呼ばれる木の葉型の石器、
この石器には、柄が着いていたと思っている。
出土の石器に柄の着いているものは、まず無いが、
石器の用途は、槍や銛、ナイフ等ほとんどが刃物。
刃物は柄が着いていて初めて、道具として成立する。
柄の目的は、手の安全確保だと思われているが、
これも一つの目的には違いないが、
本当のところは、切削力、突刺力の強化、
いわゆるテコの原理を応用している。
柄が長い分、刃先に大きな力が加わる。
自作の木の葉型の石器にも、当然柄を着けている。
短い柄を着けてナイフ、長い柄を着けて槍、
細く長い柄を着けて投げ槍。



四大産地

$
0
0
夏休み、黒曜石原産地探訪の旅はいかが。
道内では黒曜石のことを十勝石と呼び、
白滝、置戸、十勝三股、赤井川が四大産地。
埋蔵量全国一の紋別郡遠軽町白滝の黒曜石は、
紅色の混じる黒曜石「花十勝」が有名。
常呂郡置戸町の黒曜石は、常呂川源流産、
流域の遺跡群に良質の黒曜石を供給していた。
置戸町の隣町、上士幌町十勝三股は小形な礫が中心、
一般的には十勝三股でなく十勝と誤って呼ばれている。
余市郡赤井川村の黒曜石は、白い小さな粒が混じる黒曜石、
本当に石器用かと思ってしまうが、
頁岩地帯の中では、特別な存在だったのに違いない。
四大産地は何処も温泉付き、熟年には最適かも。

立業

$
0
0
今つくっている石器は、ほとんど立ったままつくっている。
面白いことに石器づくりは、全国的に椅子に腰掛けてつくる座業、
それも、ほとんどが太ももの上で行われている。
この座業のルーツは、どうやらフランスの学者の手本らしい。
立ったままでつくると言うことは、太ももを使わないと言うこと。
立業の場合、太ももの代わりは掌、この掌がクッション台。
これまで出会った現代のつくり手たちは、すべて「太もも系」、
もちろん全部が全部、太ももの上とは限らないが座業に変わり無し。
「掌系」の弱点は、手に持てない大きな石器はつくれない。
この場合は、どうしても太ももの世話になる。
つまり立業だけでは、つくる大きさに限界がある。
立業の利点は、立ったままの食事や会議と同じ、
作業時間の短縮が図れる。


体験学習

$
0
0
積極的に応えてはいないが、
石器づくりの体験学習、ときどき講師に声がかかる。
講師依頼は、なぜか中学校が多い、教科のせいかも。
中学生は、年齢的には問題はないが、
はっきり言って、初心者に石器づくりは無理、
せいぜい欠片づくりまで。
さらに問題は、黒曜石原石の調達、
初心者用には、小さなものより大きなものが望ましいが、
ただでさえ貴重な、大きな礫を訳も分からず、
粉々にしてしまうわけにはいかない。
石器づくりの導入部としては破片づくり、
石のハンマーを使って、できるだけ大きな破片をつくる。
同じハンマーで握りの刃潰し加工まで。





オンアンズ

$
0
0
置戸安住遺跡のすぐ側を流れるオンネアンズ川。
この川は、まるで魚道の見本市、
5ヶ所の砂防堰すべてに異なる方式の魚道。
遡る魚も、かえって混乱するのでは。
オンネアンズとはアイヌ語で、大いなる黒曜石の意、
ほかに大・黒曜石という解釈もある。
ただ、川底の黒曜石転石は、ほんの少し、
所山の源流付近で、ようやくそれなり。
大昔のことは知らないが、もしかして大量の黒曜石が
流出していたのかもしれない。
それとも、膨大な黒曜石の石器と、
その製作屑が散乱している安住遺跡のことを
言っていたのかもしれない。

未完成品

$
0
0
石器づくり何をもって完成品とするか、これは非常に曖昧。
例えば尖頭器をつくる場合、
最後の一打の決定は、非常に漠然としている。
これが最後と意識的に叩くことは、まず無い。
やっと仕上げたという達成感も無い。
つまるところ完成とは、未完成の
最後のところを言うのではないだろうか。
これまでつくった石器を見直せば、
必ず一つや二つの失敗の跡が見つかる。
これだって、やり直せば直したで、
またどこかに失敗の跡が見つかる。
ものづくりの奥が深いのも、こうした終わりのない
作業のせいかも知れない。結果、石器はすべて未完成品。


樹皮のシース

$
0
0
シラカバの樹皮で黒曜石のナイフのシースをつくる。
旧石器遺跡からシースが出土したという話しは聞いたことがないが、
石器を携帯する場合、シースは無いよりあった方がいい、
おそらく、なんらかの保護具があったはず。
シースの材料は、ブレードがカバーできれば何でも良いが、
見た目には、ハンドルとの相性が大切。
黒曜石のナイフのハンドルは流木、
やはり自然素材のシースが良く似合う。
自然素材といえば、一般的には動物の皮を思いつくが、
残念ながら流木のハンドルに、艶のある皮革は似合わない。
そこで樹皮、同じ素材で違和感はまるで無い。
樹皮であれば何でも良いが、北国らしくシラカバを選択、
表の白、裏の茶、両方使っているが、どちらかと言うと裏の茶。

石器の用途

$
0
0
石器づくりの限界、それは、つくっても使う機会がほとんど無いこと。
本来道具とは使う目的があってつくられるもの、
その材料も形も用途に合わせて決まるもの。
今つくっている黒曜石のナイフは、
残念ながら使う必要性のないところから、つくり始めている。
材料も形も旧石器時代のコピーに過ぎない。
いくらオリジナルと言い訳してみたところで、肉や魚しか切れない。
実用を目指してはいるものの、今以上の使い方は適わない。
大昔、石器はどのように使われていたのだろうか。
石器そのものの研究は盛んだが、こと使い方になると使用痕の研究くらい。
用途は狩猟用には間違いなさそうだが、すべて想像或は仮定の話し、
実際に石器を使っていたところは、誰も見たことがない。
石器は遺っても用途までは遺らない。

石器づくり

$
0
0
黒曜石原産地の山で石器づくり、
以前なら、全く考えられなかったこと。
黒曜石原産地の山では石器づくりを控えている。
もちろん遺跡周辺での石器づくりも避けている。
原石を前に石を割ることを我慢するなんて、
目の前の黒曜石で石器がつくれないなんて。
それもこれも、石器の本物、偽物の判定が難しいから。
石を割ることは猿でも出来るが、
猿が割ったものとは、誰も証明できない。
趣味の石器づくり、べつに偽物や複製品をつくる訳ではないが、
結果として、そうなってしまう。
製作屑、欠片さえ、その後始末に気を使う。
自分の山で、ようやく気兼ねすること無く石器づくり。

第三の道具

$
0
0
石器づくりの道具は実にシンプル、ただの丸い石に鹿の角。
ただし、手を怪我したくなければ当て皮もあれば。
遺跡から、これらハンマーの出土が少ないのはなぜだろう。
石器に対してごく僅かのハンマー、それも石のハンマーだけ。
腐って遺らない鹿角のハンマーの方が多かったのだろうか。
博物館で敲石と称して棒状や球状の石が展示されているが、
どこまで検証されたものなのか、
本当に石器づくりの道具かどうか疑問が残る。
ハンマーというよりも、調理道具の一つでは。
石器づくりは、ハンマー一つで間に合うが、
ハンマーは、叩くためだけに使われていた訳ではない。
打面調整のために、砥石或はヤスリのような使い方もあったはず。
いわゆる打面調整具という第三の道具も兼ねている。

黒曜石のナイフ

$
0
0
実用を目指している割りには、つくり過ぎの感。
ナイフなんて、普段使うには1、2本あれば充分。
自作の黒曜石のナイフ、これまで600本以上はつくっている。
一時期1000本製作の目標を立てたことがあるが、
三日坊主、今は本数に拘りはない。
つくったナイフは、少し使ったらすぐに仕舞い込んで
ホームページ(現在は廃止)以外、人に見せることはめったにない。
今回ひょんなことから、コンテンポラリアートにお付き合い、
取りあえず、つくり溜めた一箱分をランダムに展示。
「置戸ART コンテンポラリーアート」期間:8月3日〜12日
会場:置戸町秋田(旧秋田小学校)、作品名は「カラスの群れ」。
黒い天然のガラスがいっぱいなので、安直なネーミング。
興味があれば、間近に見ることのできる希少な機会かも。

黒曜石の石器

$
0
0
ふと思い浮かんだ素朴な疑問、
国内で最初につくられた黒曜石の石器は、
何処の産地の黒曜石なんだろう。
国内には数多くの黒曜石の原産地があるが、
大産地と呼ばれるところは限られている。
石器の年代測定には様々な方法があるが、いずれも万年単位の誤差。
以前、火成岩の年代測定は困難と聞いたことがあるが、
その黒曜石の年代測定は、どこまで進んでいるのだろうか。
国内最古の石器は、捏造事件があったものの、
ほぼ特定されている。しかし、その材料は黒曜石ではない。
素人考えでは、一緒に出土した黒曜石以外の
石器を調べれば分かると思うが、
そんな単純なことではないらしい。

押圧具

$
0
0
打製石器のつくり方の一つに押圧技法。
押圧がなぜ打製なのか訳が分からない、
加圧と言ったほうが、まだ増しかも知れない。
押圧は、仕上げ加工には欠かせない、
そしてまた、細石刃の剥離も押圧には適わない。
押圧に使用する道具を、取りあえず押圧具と呼ぶ。
押圧具は、一般的には鹿の角先でつくるが、
そのまま用いるものと、柄の先に差し込んで用いるものがある。
その角先の太さと柄の長さは、仕上げる石器の大きさで変える。
特に、柄は短いよりは長い方が、角先の先は太いより細い方が有効。
実際に石器づくりに使用する場合は、鹿の角先に代えて
銅や真鍮など金属の棒がおすすめ。
その痕跡が現代作の証になる。


固定具

$
0
0
町内で発掘調査中のS大学、
その学生を相手に、石器づくりのデモ。
井の中の蛙にとっては貴重な機会、
今年は、特に細石刃づくりを見てもらう。
細石刃の剥離は、あらかじめ円錐形の石核を用意、
そして、石核の固定は自分で考案した木製の固定具、
写真で紹介できないのは残念だが、我ながら傑作。
長さ30cm弱の厚板の両サイドにストッパー、
中央付近に約2cmの間をあけて二本の丸棒を立てる。
この丸棒に石核を立てかけ、ストッパーとの間にクサビを入れ固定。
二本の棒の間に押圧具の先端、胸圧で棒の間から剥離する。
もう一つは湧別技法、木の葉形の石器をつくり縦割り、
白滝型細石核をつくり、今回は軽い直接打撃で。


※埋め草代わりの写真、HP表紙写真の再掲は今回で終了。
次回からは、当分の間HPガラスナイフ写真の再掲。

安山岩

$
0
0
石器の三大石材の一つ安山岩、
有名なのは讃岐石、別名サヌカイト。
道内には道南に頁岩、道東に黒曜石の大きな産地があるが、
道内に安山岩の産地と言われるところは、いまだ聞いたことがない。
ただ、安山岩は道内各地に広く分布し、珍しい岩石ではない。
町内でも河川敷に行けば、その辺りにごろごろしている。
安山岩も正確には、ガラス質安山岩のこと、
割れ円錐が出来るものでなければ、使いものにならない。
面白いことに、黒曜石の原産地遺跡にあって、
この安山岩でつくられた石器が出土する。
黒曜石といった優れた材料があるのだから、
それでつくれば良いものを、あえて安山岩を使っている。
安山岩でなければならない理由が分からない。

細石刃の矢尻

$
0
0
細石刃の槍や銛、ナイフがあるなら、
細石刃の矢尻があってもおかしくはない。
と言うことで細石刃の矢尻をつくる。
せっかくなので、普通の矢尻、いわゆる二枚刃の矢尻でなく
三枚刃、四枚刃の金属製の矢尻を模して。
矢尻の本体は、木を三角錐、四角錐に削り出し、
それぞれの峰に溝を掘り、細石刃を並べる。
肝心の細石刃は極細タイプ、このため、剥離用の細石核は
ごく小さな砲弾形の細石核、押圧で適当に剥離する。
ちなみに、この細石核は置戸型細石核と呼ばれている。
立体型の矢尻は、古くは古墳時代の金属製の矢尻に見られるが、
もしかして細石刃の矢尻がモデルだったりして。
いずれにしろ、殺傷力を増すための工夫としては必然。

ナガサ

$
0
0
マタギの使うナイフが「ナガサ」、
語源は知らないが、その刃渡りはごく普通のナガサ。
狩猟用の万能ナイフといったもので、
形は、直線的な切っ先を持つ片刃の鉈の様。
この切っ先で、スキニングには使いづらそう。
ナガサのなかに、袋ナガサと呼ばれる柄と一体形のものがある。
柄は中空になっていて、長い棒を差し込むと槍になるという優れもの。
熊などに出会ったときなど、ナイフが槍になるとは心強い。
もしかして、ナガサの原型は槍だったのかもしれない。
槍の柄を取り外し式にしたのがナガサだったりして。
黒曜石でナガサをつくる。ブレードは残念ながら両刃、
ハンドルは芯が腐って中空の流木。

石のナイフ

$
0
0
石のナイフが鉄のナイフより優れているところは、
鉄のように錆びないこと。
数万年前につくられた石のナイフが、
つくられた当時のまま出土するのに対し、
鉄のナイフは、年が経つと錆びてボロボロ、原型を留めない。
石のナイフの優れているところ、もう一つは、
エッジに動物の脂肪が付着し難いところ。
動物を解体する際、鉄のナイフだとエッジに脂肪が付着し、
直ぐに切れなくなるが、
石のナイフは、脂肪が付着し難く刃持ちが良い。
体験上言えるのは、エッジの形状がその要因。
石のナイフのエッジは、いわゆる波刃、
ジグザグ、凸凹のエッジが、付着した脂肪を取り除く。

Viewing all 533 articles
Browse latest View live




Latest Images