Quantcast
Viewing all 533 articles
Browse latest View live

ハンドル材

久しぶりにエゾ鹿の角でハンドルをつくった。
落角で少し風化、角先はネズミにかじられている。
ハンドルには、握って丁度良い太さのところを使う、
なんたって握り具合が一番肝心。
ハンドルの長さは、いくら適当につくってもなぜか
ほとんど同じ長さに仕上がるから不思議。
握った手が、勝手に長さを決めている。
見た目バランスは良くないが、ハンドルの長さは
ブレードの長さには関係無し、あくまで手との関係。
ただ、ブレードとの関係で言えば、重量バランスは重要。
黒曜石の短いブレードでは、鹿の角のハンドルは重過ぎ。
原石の都合で、長いブレードがつくれない状況では、
ハンドルに鹿の角を使うことは、たまに鹿ない。



Image may be NSFW.
Clik here to view.

石器石材

置戸安住遺跡は黒曜石原産地遺跡、
この遺跡から出土の黒曜石以外の石材でつくられた石器、
その石材の産地解明は、全く手つかず。
黒曜石原産地で、わざわざ黒曜石以外の石材、どうして。
安山岩やチャートは、遺跡のすぐ側の沢から産出する。多分この石。
珪質頁岩やメノウなどは、近隣の町から産出する。もしかしてこの石。
いい加減な推測だが、重い原石を遠くから運び込むとは考え難い。
半製品や完成品を持ち込んだことも考えられるが、
破片や遺棄作も多く、この場でつくられたとしか思えない。
さらに腑に落ちないことは、同じ黒曜石でも置戸産以外の
黒曜石でつくられた石器も出土する。
石器の種類ごとに石材を使い分けた言う説もあるが、
一種類の石材だけでつくられた石器は、見たことがない。


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ハンドル

尖頭器と呼ばれる木の葉型の石器、
この石器には、柄が着いていたと思っている。
出土の石器に柄の着いているものは、まず無いが、
石器の用途は、槍や銛、ナイフ等ほとんどが刃物。
刃物は柄が着いていて初めて、道具として成立する。
柄の目的は、手の安全確保だと思われているが、
これも一つの目的には違いないが、
本当のところは、切削力、突刺力の強化、
いわゆるテコの原理を応用している。
柄が長い分、刃先に大きな力が加わる。
自作の木の葉型の石器にも、当然柄を着けている。
短い柄を着けてナイフ、長い柄を着けて槍、
細く長い柄を着けて投げ槍。


Image may be NSFW.
Clik here to view.

四大産地

夏休み、黒曜石原産地探訪の旅はいかが。
道内では黒曜石のことを十勝石と呼び、
白滝、置戸、十勝三股、赤井川が四大産地。
埋蔵量全国一の紋別郡遠軽町白滝の黒曜石は、
紅色の混じる黒曜石「花十勝」が有名。
常呂郡置戸町の黒曜石は、常呂川源流産、
流域の遺跡群に良質の黒曜石を供給していた。
置戸町の隣町、上士幌町十勝三股は小形な礫が中心、
一般的には十勝三股でなく十勝と誤って呼ばれている。
余市郡赤井川村の黒曜石は、白い小さな粒が混じる黒曜石、
本当に石器用かと思ってしまうが、
頁岩地帯の中では、特別な存在だったのに違いない。
四大産地は何処も温泉付き、熟年には最適かも。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

立業

今つくっている石器は、ほとんど立ったままつくっている。
面白いことに石器づくりは、全国的に椅子に腰掛けてつくる座業、
それも、ほとんどが太ももの上で行われている。
この座業のルーツは、どうやらフランスの学者の手本らしい。
立ったままでつくると言うことは、太ももを使わないと言うこと。
立業の場合、太ももの代わりは掌、この掌がクッション台。
これまで出会った現代のつくり手たちは、すべて「太もも系」、
もちろん全部が全部、太ももの上とは限らないが座業に変わり無し。
「掌系」の弱点は、手に持てない大きな石器はつくれない。
この場合は、どうしても太ももの世話になる。
つまり立業だけでは、つくる大きさに限界がある。
立業の利点は、立ったままの食事や会議と同じ、
作業時間の短縮が図れる。


Image may be NSFW.
Clik here to view.

体験学習

積極的に応えてはいないが、
石器づくりの体験学習、ときどき講師に声がかかる。
講師依頼は、なぜか中学校が多い、教科のせいかも。
中学生は、年齢的には問題はないが、
はっきり言って、初心者に石器づくりは無理、
せいぜい欠片づくりまで。
さらに問題は、黒曜石原石の調達、
初心者用には、小さなものより大きなものが望ましいが、
ただでさえ貴重な、大きな礫を訳も分からず、
粉々にしてしまうわけにはいかない。
石器づくりの導入部としては破片づくり、
石のハンマーを使って、できるだけ大きな破片をつくる。
同じハンマーで握りの刃潰し加工まで。


Image may be NSFW.
Clik here to view.



オンアンズ

置戸安住遺跡のすぐ側を流れるオンネアンズ川。
この川は、まるで魚道の見本市、
5ヶ所の砂防堰すべてに異なる方式の魚道。
遡る魚も、かえって混乱するのでは。
オンネアンズとはアイヌ語で、大いなる黒曜石の意、
ほかに大・黒曜石という解釈もある。
ただ、川底の黒曜石転石は、ほんの少し、
所山の源流付近で、ようやくそれなり。
大昔のことは知らないが、もしかして大量の黒曜石が
流出していたのかもしれない。
それとも、膨大な黒曜石の石器と、
その製作屑が散乱している安住遺跡のことを
言っていたのかもしれない。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

未完成品

石器づくり何をもって完成品とするか、これは非常に曖昧。
例えば尖頭器をつくる場合、
最後の一打の決定は、非常に漠然としている。
これが最後と意識的に叩くことは、まず無い。
やっと仕上げたという達成感も無い。
つまるところ完成とは、未完成の
最後のところを言うのではないだろうか。
これまでつくった石器を見直せば、
必ず一つや二つの失敗の跡が見つかる。
これだって、やり直せば直したで、
またどこかに失敗の跡が見つかる。
ものづくりの奥が深いのも、こうした終わりのない
作業のせいかも知れない。結果、石器はすべて未完成品。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

樹皮のシース

シラカバの樹皮で黒曜石のナイフのシースをつくる。
旧石器遺跡からシースが出土したという話しは聞いたことがないが、
石器を携帯する場合、シースは無いよりあった方がいい、
おそらく、なんらかの保護具があったはず。
シースの材料は、ブレードがカバーできれば何でも良いが、
見た目には、ハンドルとの相性が大切。
黒曜石のナイフのハンドルは流木、
やはり自然素材のシースが良く似合う。
自然素材といえば、一般的には動物の皮を思いつくが、
残念ながら流木のハンドルに、艶のある皮革は似合わない。
そこで樹皮、同じ素材で違和感はまるで無い。
樹皮であれば何でも良いが、北国らしくシラカバを選択、
表の白、裏の茶、両方使っているが、どちらかと言うと裏の茶。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

石器の用途

石器づくりの限界、それは、つくっても使う機会がほとんど無いこと。
本来道具とは使う目的があってつくられるもの、
その材料も形も用途に合わせて決まるもの。
今つくっている黒曜石のナイフは、
残念ながら使う必要性のないところから、つくり始めている。
材料も形も旧石器時代のコピーに過ぎない。
いくらオリジナルと言い訳してみたところで、肉や魚しか切れない。
実用を目指してはいるものの、今以上の使い方は適わない。
大昔、石器はどのように使われていたのだろうか。
石器そのものの研究は盛んだが、こと使い方になると使用痕の研究くらい。
用途は狩猟用には間違いなさそうだが、すべて想像或は仮定の話し、
実際に石器を使っていたところは、誰も見たことがない。
石器は遺っても用途までは遺らない。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

石器づくり

黒曜石原産地の山で石器づくり、
以前なら、全く考えられなかったこと。
黒曜石原産地の山では石器づくりを控えている。
もちろん遺跡周辺での石器づくりも避けている。
原石を前に石を割ることを我慢するなんて、
目の前の黒曜石で石器がつくれないなんて。
それもこれも、石器の本物、偽物の判定が難しいから。
石を割ることは猿でも出来るが、
猿が割ったものとは、誰も証明できない。
趣味の石器づくり、べつに偽物や複製品をつくる訳ではないが、
結果として、そうなってしまう。
製作屑、欠片さえ、その後始末に気を使う。
自分の山で、ようやく気兼ねすること無く石器づくり。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

第三の道具

石器づくりの道具は実にシンプル、ただの丸い石に鹿の角。
ただし、手を怪我したくなければ当て皮もあれば。
遺跡から、これらハンマーの出土が少ないのはなぜだろう。
石器に対してごく僅かのハンマー、それも石のハンマーだけ。
腐って遺らない鹿角のハンマーの方が多かったのだろうか。
博物館で敲石と称して棒状や球状の石が展示されているが、
どこまで検証されたものなのか、
本当に石器づくりの道具かどうか疑問が残る。
ハンマーというよりも、調理道具の一つでは。
石器づくりは、ハンマー一つで間に合うが、
ハンマーは、叩くためだけに使われていた訳ではない。
打面調整のために、砥石或はヤスリのような使い方もあったはず。
いわゆる打面調整具という第三の道具も兼ねている。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

黒曜石のナイフ

実用を目指している割りには、つくり過ぎの感。
ナイフなんて、普段使うには1、2本あれば充分。
自作の黒曜石のナイフ、これまで600本以上はつくっている。
一時期1000本製作の目標を立てたことがあるが、
三日坊主、今は本数に拘りはない。
つくったナイフは、少し使ったらすぐに仕舞い込んで
ホームページ(現在は廃止)以外、人に見せることはめったにない。
今回ひょんなことから、コンテンポラリアートにお付き合い、
取りあえず、つくり溜めた一箱分をランダムに展示。
「置戸ART コンテンポラリーアート」期間:8月3日〜12日
会場:置戸町秋田(旧秋田小学校)、作品名は「カラスの群れ」。
黒い天然のガラスがいっぱいなので、安直なネーミング。
興味があれば、間近に見ることのできる希少な機会かも。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

黒曜石の石器

ふと思い浮かんだ素朴な疑問、
国内で最初につくられた黒曜石の石器は、
何処の産地の黒曜石なんだろう。
国内には数多くの黒曜石の原産地があるが、
大産地と呼ばれるところは限られている。
石器の年代測定には様々な方法があるが、いずれも万年単位の誤差。
以前、火成岩の年代測定は困難と聞いたことがあるが、
その黒曜石の年代測定は、どこまで進んでいるのだろうか。
国内最古の石器は、捏造事件があったものの、
ほぼ特定されている。しかし、その材料は黒曜石ではない。
素人考えでは、一緒に出土した黒曜石以外の
石器を調べれば分かると思うが、
そんな単純なことではないらしい。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

押圧具

打製石器のつくり方の一つに押圧技法。
押圧がなぜ打製なのか訳が分からない、
加圧と言ったほうが、まだ増しかも知れない。
押圧は、仕上げ加工には欠かせない、
そしてまた、細石刃の剥離も押圧には適わない。
押圧に使用する道具を、取りあえず押圧具と呼ぶ。
押圧具は、一般的には鹿の角先でつくるが、
そのまま用いるものと、柄の先に差し込んで用いるものがある。
その角先の太さと柄の長さは、仕上げる石器の大きさで変える。
特に、柄は短いよりは長い方が、角先の先は太いより細い方が有効。
実際に石器づくりに使用する場合は、鹿の角先に代えて
銅や真鍮など金属の棒がおすすめ。
その痕跡が現代作の証になる。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

固定具

町内で発掘調査中のS大学、
その学生を相手に、石器づくりのデモ。
井の中の蛙にとっては貴重な機会、
今年は、特に細石刃づくりを見てもらう。
細石刃の剥離は、あらかじめ円錐形の石核を用意、
そして、石核の固定は自分で考案した木製の固定具、
写真で紹介できないのは残念だが、我ながら傑作。
長さ30cm弱の厚板の両サイドにストッパー、
中央付近に約2cmの間をあけて二本の丸棒を立てる。
この丸棒に石核を立てかけ、ストッパーとの間にクサビを入れ固定。
二本の棒の間に押圧具の先端、胸圧で棒の間から剥離する。
もう一つは湧別技法、木の葉形の石器をつくり縦割り、
白滝型細石核をつくり、今回は軽い直接打撃で。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

※埋め草代わりの写真、HP表紙写真の再掲は今回で終了。
次回からは、当分の間HPガラスナイフ写真の再掲。

安山岩

石器の三大石材の一つ安山岩、
有名なのは讃岐石、別名サヌカイト。
道内には道南に頁岩、道東に黒曜石の大きな産地があるが、
道内に安山岩の産地と言われるところは、いまだ聞いたことがない。
ただ、安山岩は道内各地に広く分布し、珍しい岩石ではない。
町内でも河川敷に行けば、その辺りにごろごろしている。
安山岩も正確には、ガラス質安山岩のこと、
割れ円錐が出来るものでなければ、使いものにならない。
面白いことに、黒曜石の原産地遺跡にあって、
この安山岩でつくられた石器が出土する。
黒曜石といった優れた材料があるのだから、
それでつくれば良いものを、あえて安山岩を使っている。
安山岩でなければならない理由が分からない。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

細石刃の矢尻

細石刃の槍や銛、ナイフがあるなら、
細石刃の矢尻があってもおかしくはない。
と言うことで細石刃の矢尻をつくる。
せっかくなので、普通の矢尻、いわゆる二枚刃の矢尻でなく
三枚刃、四枚刃の金属製の矢尻を模して。
矢尻の本体は、木を三角錐、四角錐に削り出し、
それぞれの峰に溝を掘り、細石刃を並べる。
肝心の細石刃は極細タイプ、このため、剥離用の細石核は
ごく小さな砲弾形の細石核、押圧で適当に剥離する。
ちなみに、この細石核は置戸型細石核と呼ばれている。
立体型の矢尻は、古くは古墳時代の金属製の矢尻に見られるが、
もしかして細石刃の矢尻がモデルだったりして。
いずれにしろ、殺傷力を増すための工夫としては必然。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ナガサ

マタギの使うナイフが「ナガサ」、
語源は知らないが、その刃渡りはごく普通のナガサ。
狩猟用の万能ナイフといったもので、
形は、直線的な切っ先を持つ片刃の鉈の様。
この切っ先で、スキニングには使いづらそう。
ナガサのなかに、袋ナガサと呼ばれる柄と一体形のものがある。
柄は中空になっていて、長い棒を差し込むと槍になるという優れもの。
熊などに出会ったときなど、ナイフが槍になるとは心強い。
もしかして、ナガサの原型は槍だったのかもしれない。
槍の柄を取り外し式にしたのがナガサだったりして。
黒曜石でナガサをつくる。ブレードは残念ながら両刃、
ハンドルは芯が腐って中空の流木。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

石のナイフ

石のナイフが鉄のナイフより優れているところは、
鉄のように錆びないこと。
数万年前につくられた石のナイフが、
つくられた当時のまま出土するのに対し、
鉄のナイフは、年が経つと錆びてボロボロ、原型を留めない。
石のナイフの優れているところ、もう一つは、
エッジに動物の脂肪が付着し難いところ。
動物を解体する際、鉄のナイフだとエッジに脂肪が付着し、
直ぐに切れなくなるが、
石のナイフは、脂肪が付着し難く刃持ちが良い。
体験上言えるのは、エッジの形状がその要因。
石のナイフのエッジは、いわゆる波刃、
ジグザグ、凸凹のエッジが、付着した脂肪を取り除く。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
Viewing all 533 articles
Browse latest View live