ベンチをつくった残りの丸太、すべて薪にする。
薪割りには、素人なりのこだわりが、
できれば、開拓当時の三方六の薪づくり。
三方六とは、みかん割りの木口の三辺が各六寸、
断面が各辺約18cmの正三角形の薪のこと。
太い木でなければつくれない。
ただ、丸太も太くなると斧で一発とはいかない。
まずは、半径方向2ヶ所と芯に斧を入れ半割線をつくる。
次に芯の斧跡にクサビを打ち込み半割する。
半割したものを、さらに半割あるいは三つ割、四つ割り。
丸太も元から割るのが原則だが、
節の無い方の木口から割るのが優先。
また、節の真上から斧は入れない。
薪割りには、素人なりのこだわりが、
できれば、開拓当時の三方六の薪づくり。
三方六とは、みかん割りの木口の三辺が各六寸、
断面が各辺約18cmの正三角形の薪のこと。
太い木でなければつくれない。
ただ、丸太も太くなると斧で一発とはいかない。
まずは、半径方向2ヶ所と芯に斧を入れ半割線をつくる。
次に芯の斧跡にクサビを打ち込み半割する。
半割したものを、さらに半割あるいは三つ割、四つ割り。
丸太も元から割るのが原則だが、
節の無い方の木口から割るのが優先。
また、節の真上から斧は入れない。